結婚相談所はお相手探しから成婚までをサポートしてくれるサービスですが、具体的な流れは知らない方が多いのではないでしょうか。
特に初めて結婚相談所を利用する方は、予め流れを把握し、スムーズにお相手探しを進めたいところですよね。
この記事では、結婚相談所へ入会するまで、そして入会から成婚までの流れを詳しくまとめました。
お見合い時の注意点や、交際期間中の確認ポイントも解説しているので、ぜひ参考にしていただき、素敵なお相手を見つけましょう。
結婚相談所へ入会するまでの流れ
はじめに、結婚相談所を見つけてから入会するまでの流れをご紹介します。
結婚相談所でお相手を探したり、交際をしたりするには入会が必要です。
結婚相談所にもさまざまなタイプがありますが、大きく分類すると「仲人型」と「データマッチング型」に分かれます。
仲人型は結婚相談所のアドバイザーが仲人となり、個別に会員の相談に乗りつつ、お見合いのセッティングやサポートを行ってくれるタイプです。
お見合い前後や、交際期間中もアドバイザーに相談しながら進めていくことができます。
一方で、データマッチング型は、指定された希望条件をもとにシステムがマッチングを行います。
仲人型よりもサポートが少なく感じますが、リーズナブルな結婚相談所をお探しの方におすすめです。
その他にも、仲人型とデータマッチング型を融合したサービスなどもあります。
予算やサービスの内容を見ながら、自分に合いそうな結婚相談所を探しましょう。
迷ってしまったら「おすすめの結婚相談所TOP3」を参考にしてみてくださいね。
結婚相談所では、入会の前にアドバイザーが無料でカウンセリングを行ってくれるところが多いです。
入会前のカウンセリングでは、結婚相談所のサービス内容や料金の説明、婚活等に関するお悩み相談などを行います。
特に仲人型の結婚相談所は、アドバイザーとの相性がとても重要です。
入会前のカウンセリングで、アドバイザーの対応や店舗の雰囲気などもしっかりチェックしておきましょう。
結婚相談所への入会を決めたら、入会手続きを進めましょう。
ほとんどの相談所では、入会時に独身証明書の提出が必要となります。
独身証明書は市区役所、町村役場で取得でき、民法第732条「重婚の禁止」に抵触しないことを証明するための大切な書類です。
これら書類の提出や、会費の支払いなどを済ませることで結婚相談所へ入会できます。
入会が完了したら、プロフィールの作成とマッチングに使用する写真撮影を行います。
プロフィールは、理想の相手と出会うために重要なポイントです。
アドバイザーがいる場合は相談しながら、会ってみたいと思ってもらえるようなプロフィールを作成しましょう。
結婚相談所へ入会してから成婚までの流れ
結婚相談所へ入会後は、いよいよお相手探しが始まります。
続いて、入会から成婚までの流れをご紹介します。
システムを利用したマッチングや、アドバイザーからの紹介など、相談所によってお相手探しの方法は異なります。
共通して大切なことは、希望の条件を明確にしておくことです。
ただし、条件と合致するお相手が見つかりにくい場合は、一部条件を変更したり、緩めたりするなど柔軟な対応が必要な場面もあるでしょう。
気になるお相手を見つけたら、相手にお見合いを申し込みましょう。
お見合いの日程や場所は、コンタクトを取り合って決めることもあれば、相談所によってはアドバイザーがセッティングしてくれることもあります。
お見合い当日までに相手のプロフィールをチェックし、当日は共通点や趣味などについて話せるように情報を取り入れておくのがおすすめです。
相性を確かめる交際期間のことを一般的に「仮交際」と呼びます。
結婚相談所では、仮交際中は複数人と同時進行でお付き合いをすることが可能です。
仮交際中に相性が合わないと感じた場合は、相談所を通して交際を終了できます。
気になる人とは積極的に仮交際を行い、より相性の合う人を見つけましょう。
最終的には気になる相手を1人に絞り込み、真剣交際へと進みます。
真剣交際では結婚を前提として1人の相手と交際します。
真剣交際中は、できるだけ結婚後のイメージを話し合ったり、価値観を確かめたりなど、時間をかけながら相手の理解を深めていくように心がけましょう。
アドバイザーのいる相談所では、真剣交際中も相談ができます。
不安なことがあれば早めに相談しておくと安心です。
また、人によってはプロポーズ前に両親との顔合わせが必要と考えるケースもあります。
2人で話し合い、必要に応じて顔合わせを済ませておくと、このあとの流れもスムーズです。
結婚の意思が固まったらプロポーズをします。
プロポーズの前にアドバイザーを通して相手の気持ちを確認しておくと安心です。
プロポーズの結果、2人が婚約状態になれば成婚退会となります。
成婚退会後は、2人で結婚準備を進めていきましょう。
結婚相談所の平均期間はどのくらい?
相談所では結婚を前提としたお相手探しを行うため、一般的な恋愛結婚よりも、プロポーズまでの期間はスピーディーです。
ここでは、結婚相談所を利用する平均的な期間について解説します。
入会から成婚までを通した期間
入会から成婚までの全体的な期間は、5ヶ月~7ヶ月前後が目安です。
早い人では3ヶ月ほどで相手を見つけ、成婚退会まで進む方もいます。
また、相談所によっては3ヶ月など決められた期間内に、お見合いや交際、または成婚まで進むよう決められていることもあるようです。
いずれにしても、一般的な恋愛結婚に比べて、婚約までのスピードはとても早くなります。
交際期間
結婚相談所における交際期間は3ヶ月~6ヶ月前後が目安です。
早い人は交際開始から成婚まで3ヶ月とかからないケースもあります。
結婚相談所でお見合いをする時の注意点
お見合いは、2人の今後を左右するとても重要な場面の1つです。
お見合い時の注意点を4つまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
遅刻は厳禁
お見合い当日の遅刻は、だらしがない悪印象を与えてしまうため厳禁です。
時間に余裕を持って待ち合わせ場所へ到着するようにしましょう。
お見合いが盛り上がったとしても、「初対面で遅刻」というだけでお付き合いの選択肢から外れてしまう可能性は十分にあり得ます。
自分の話ばかりをしすぎない
お見合いでは、緊張してつい自分の話ばかりをしすぎてしまうことがあるかもしれません。
しかしお見合いは交際以前の場でありますので、まずは自然な会話のキャッチボールを心がけ、相手の話にも興味を持ってあげましょう。
プロフィールで把握できる趣味や共通点などを知っておくことで、会話を広げやすくなります。
プライバシーに関わることに踏み込まない
相手に興味を持つのはとても良いことですし、前の項目でもお伝えした大切な要素です。
しかし、例えば婚活の状況や交際歴、住んでいる場所など、プライバシーに関する質問をお見合いの場でするのはやめましょう。
はまっていることや好きなこと、休日の過ごし方、趣味など、当たり障りのない話でもお見合い中に相手を知ることはできます。
身だしなみを整える
お見合い当日の服装は、男性はスーツを着用するのがマナーといわれています。
女性はワンピースやスカートを着用した女性らしい服装や、センタープレスパンツを合わせた清潔感のあるコーディネートがおすすめです。
また、鞄や靴などの小物に汚れがついていないか、ヘアメイクは整っているかなど、身だしなみもチェックした上で挑みましょう。
交際期間中に確認しておきたいポイント
結婚相談所では、仮交際、真剣交際を経て成婚(婚約)へと繋がります。
結婚を前提とした交際のため、価値観や考え方のすり合わせはとても重要です。
ここでは、交際期間中に確認しておきたいポイントをご紹介します。
お金
家計の管理方法や、貯蓄、奨学金の返済や借金の有無、趣味へのお金の使い方、普段のお金の使い方など、お金のことは結婚前に知っておきたい項目のひとつ。
お金の価値観や使い方、考え方が違いすぎると、せっかく成婚しても破局に繋がってしまう可能性があります。
トラブルを防ぐためにも、お金については交際中にある程度話し合っておくのがおすすめです。
宗教
宗教の話はとてもデリケートな話題のため、プロポーズまで打ち明けられないケースも珍しくありません。
しかし宗教による信仰の違いも、トラブルの原因になることがあります。
お互いに理解が難しい可能性もありますし、相手の御両親との関係にも関わってくる要素ともいえるため、プロフィールに予め記載するか、真剣交際中に聞くのが良いでしょう。
理想の結婚生活
生活リズムや休日の過ごし方、食事の習慣、趣味、友人との付き合いなど、2人の結婚生活をイメージしながら問題なく一緒に過ごせそうか話し合いましょう。
人によって結婚生活のイメージは本当にさまざまです。
真剣交際の場で少しでもイメージをすり合わせておくことをおすすめします。
家事や育児の協力
家事の得意不得意や、自炊の有無、家事・育児への協力姿勢なども今後の結婚生活に関わってくる重要な要素です。
どちらか1人に負担が偏ってしまうことで、関係の悪化に繋がってしまう可能性があります。
家事を全て任せてほしいタイプの方もいますが、そうでない可能性も十分にあり得ますから、家事や育児への取り組み方は話し合っておくのが良いでしょう。
働き方
在宅、出社、共働きなどの働き方や、休日(曜日)や残業時間、今後の仕事に対するヴィジョンなど、仕事関連の話もしておきましょう。
仕事は休日や自炊、生活リズムにも関わってくるため大事な要素の1つです。
また、出産後の育児のサポートは、働き方をどうするかによって、生活が大きく変わってきます。
真剣交際では、上記のようにより踏み込んだ話題でお互いを知ることも大切です。
将来の子どもや両親について
将来の子どもの有無や人数を事前に話し合いましょう。
人によって、将来子どもが欲しい人もいれば、さまざまな理由で子どもはいらないと考える人もいます。
理想の家族像が2人で全く異なる場合や、互いの理解が難しいケースでは、将来的に2人の関係が悪化してしまうこともあるため注意が必要です。
また、結婚をすると相手の家族とも結びつくことになります。
事前に話し合っておくと、今後のトラブルを避けやすくなります。
おすすめの結婚相談所TOP3
結婚相談所での活動は、アドバイザーとの相性や、サービス内容がとても重要です。
どの相談所を利用するか迷っている方に向けて、特におすすめの結婚相談所トップ3をピックアップしました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
エン婚活

求人サイトなどで有名なエン・ジャパングループが運営する結婚相談所です。
180時間以上の研修を完了した専任アドバイザーが、お相手探しから婚約まで親身にサポート。
18万人以上の大規模な登録データベースから、希望に沿った相手を探してくれます。
費用は10,780円の入会金と14,300円の月会費のみ。
非常にリーズナブルな価格設定のほか、3ヶ月以内に出会いが無かった場合の全額返金にも対応し、結婚相談所の利用が初めての方でも安心です。
ツヴァイ

ツヴァイは創業41年の実績豊富な結婚相談所です。
婚活カウンセラーの資格を保持したアドバイザーが婚活をサポート。
お見合い時の日程や場所のセッティングはもちろんのこと、交際中にもアドバイザーが密に連絡を取ってくれるため、悩みや疑問、困りごとがあれば素早く察知してもらえるでしょう。
成婚退会後も、式場選びや引っ越しなどといったサポートがあるのも嬉しいポイントです。
パートナーエージェント

コンシェルジュによる紹介、AIを使用したマッチング、お相手検索の3つの方法から、月間16名以上のお相手紹介が可能なハイブリッドタイプの結婚相談所です。
もちろん、コンシェルジュによるサポートもしっかり受けられます。
「婚活設計」「お相手紹介・お見合い・交際」「アドバイス」「婚活設計の見直し」とサイクルを繰り返すことで、着実に成婚へのステップを進めてくれるのが特徴。
また、自分と相手のコンシェルジュ同士が連携を取り、すれ違いを防止できるのも魅力です。
結婚相談所の流れに関するQ&A
結婚相談所の流れに関して、よくある疑問をQ&A形式でまとめました。
気になる項目があれば参考にしてみてください。
まとめ
結婚相談所へ入会すると、プロフィール作成や写真撮影から始まり、お見合い、仮交際、真剣交際、成婚退会と流れが進んでいきます。
結婚を前提としたユーザーが集まるため、一般的な恋愛結婚に比べて婚約までの流れはとてもスピーディーです。
目安として、入会から成婚退会まで5ヶ月~7ヶ月前後、早い人では3ヶ月ほどで成婚退会まで進みます。
結婚相談所の利用が初めての方や、婚活が不安な方は、アドバイザーやコンシェルジュのいる仲人型結婚相談所がおすすめです。
ぜひ結婚相談所を利用して、自分にぴったりのパートナーを見つけましょう。